~ 昭和・平成を駆け抜けたベテランが令和に語り継ぐ~ |
主催:地盤工学会関東支部 会員サービスグループ |
会員サービスグループでは、2019年度より「~昭和・平成を駆け抜けたベテランが令和に語り継ぐ~ジオテク語りべ会」を企画・開催してきました。本企画の趣旨は、多くの知識と経験を持った先輩方から今後地盤工学会を支える若い世代に、その経験・知見を語り継いでいただこうというものであり、第1回目は石原研而先生、第2回目は太田秀樹先生、第3回目に國生剛治先生,第4回目に龍岡文夫先生を講師にお迎えして開催しました。
今回はその5回目として、東京電機大学名誉教授の安田進先生を講師にお迎えし、先生がこれまで関わってこられたトピックスについてご講演いただく予定です。 奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。 なお、過去4回の様子を下記ページよりご覧いただけます。 |
【日 時】 |
2023年9月29日(金) 16:00~17:30 |
【会 場】 |
オンライン方式(Zoomミーティング) |
【講 師】 |
安田 進 先生(東京電機大学名誉教授) |
【講演タイトル】 |
「災害に学び防災に生かす 」 |
【講演内容】 |
地震や豪雨のたびに様々な地盤災害が発生してきています。また、今まで経験のない地盤災害が、海外だけでなく国内でもしばしば発生しています。私が最初に災害調査に出かけたのは、1978年に発生した伊豆大島近海地震でした。現地で初めて噴砂を見つけ、さらに崩壊した鉱さいダムを見て、これが液状化による被害なのかと実感しました。それ以降、50年にわたって国内外の主要な地震被害調査をし、最近は豪雨時の土砂災害も調査してきています。これらの調査で得られた知見は地震・豪雨対策に生かし、世の中に少しでも役に立つようにと思ってきました。 ただし、地盤災害は多種多様なため、その場に応じた調査方法を模索しないといけません。そのため、不満足な調査に終わって悔しかったことも多々あります。また、調査結果がその後の防災にうまく生かせていなく、心残りのケースもあります。このような災害調査の経験をお話し、皆さんの参考にしていただければと思っています。 |
【参加費】 |
無料 |
【定 員】 |
300名(先着順) |
【G-CPD】 |
1.5 |
[参加申込方法] 「参加申込フォーム」よりお申込みをお願いします。 [問合せ先] 公益社団法人地盤工学会関東支部 電話:03-3946-8670 FAX:03-3946-8699 E-mail:kantouevent@jiban.or.jp |
|
【申込締切】 |
2023年9月28日(木) |
【注意事項】 |
・講演会の内容を録画や録音し、インターネット及びSNSに開示することは禁止します。 ・お申込みの際にご登録いただきましたメールアドレスにZOOMミーティング入室情報をお送りいたします。 *9/27聴講参加者宛てにZOOM入室情報をお送りいたしました。ご連絡が届いていない方は、お手数ですが kantouevent@jiban.or.jp までご連絡ください。 |
【プログラム(予定)】
|
15:30- 受付開始
|
16:00- 開会
|
16:10- 講演会開始
|
17:10- 質疑応答
|
17:30- 終了
|