平成28年11月26日(土)に日本大学理工学部船橋キャンパスにおいて「第11回ソイルストラクチャーコンテスト」を開催いたしました.運営の立場で参加した会員サービスグループの学生幹事が報告いたします.
コンテスト題材~液状化対策~
第9回,第10回に引き続き液状化対策を題材としたコンテストが行われました.
用意された地盤材料(6号珪砂)に対して各チームが100円ショップで購入した材料2点と,運営側が選んだ3種類の指定材料から「くじ引き」によって選んだ1点を使用して,液状化対策を施した模型を作製し,地震を模擬した加振を3段階で与えて,対策効果(加振後の変位量)とプレゼンテーションの2点を競いました.
コンテストの様子
今大会は,計11チーム(うち社会人4チーム)によってコンテストが行われました.前年度は対策材料3つを各チームが用意してくるものでしたが,今回はそのうち1つを主催者側が3種類指定することとしました.指定材料はあらかじめ告知されているもののどれになるかは当日までわからないという,チームの経験値やアドリブの思考力が試されるものでしたが,多種多様な使い方でそれぞれ対応していました.
持ち込みの対策材料はストローやクリアファイル,竹串などを始め,黒飴やパスタ,粉類など前年度よりも斬新な材料も多くみられました.
対策工法は格子状の構造物を埋設してせん断変形を抑制するチーム,粉状の材料を砂に配合して浸透固化を期待するチーム,その他ユニークな発想の対策法も多くみられ,どのチームも真剣に対策工法を練られているように感じました.
対策材料の体積検査になかなか通らない等,様々なアクシデントがありましたが,どのチームも臨機応変に対応されていました. |