1.はじめに
栃木県グループの本年度の勉強会は,盛土・擁壁と切土・自然斜面の災害を対象に勉強する機会を設けました.2011年東北地方太平洋沖地震で,栃木県内では土木構造物ならびに盛土・擁壁と切土・自然斜面に被害が見られました.地震による被害を最小限にする具体的な対策を防災・減災の観点に立って進めて行く必要があります.例えば既存の盛土・切土の維持管理の在り方や今後これらの土構造物に求められる性能評価などについて理解を深める必要を切に感じました.そこで,地盤工学会関東支部 栃木県グループ主催,公益社団法人 土木学会関東支部栃木会,栃木県地質調査業協会の2機関からの共催,公益財団法人 とちぎ建設技術センターおよび栃木県土木施工管理技士会からの後援を得て,地盤工学会の本部で開催され,好評を博した「盛土・擁壁および切土・斜面の自然災害の講習会」の内容についてご講演を龍岡文夫 先生(東京理科大学教授・地盤工学会元会長)と田山 聡 様(㈱高速道路総合技術研究所 道路研究部土構造物研究担当部長)を講師としてお招きし,災害事例とその強化復旧に対する勉強会をとちぎ男女共同参画センターで開催しました.この勉強会の聴講者は49名でした.
2.盛土・擁壁の自然被害(地震,豪雨,洪水,津波)の耐震設計・耐震診断/耐震補強・強化復旧について
龍岡先生に,「地震と豪雨・洪水による地盤災害を防ぐために-地盤工学からの提言-」と「地震時における地盤災害の課題と対策 2011年東日本大震災の教訓と提言 (第二次)」をテキストとした内容を非常に限られた時間で紹介して頂きました(写真-1).講演は,まず,はじめに,2011年東北地方太平洋沖地震の際に発生した地盤災害について,液状化と斜面崩壊を中心に発生事例を写真で示しながら,その発生メカニズムの図を織り交ぜながら丁寧に説明をして頂きました.今回の震災前に液状化が起こる可能性が確認されていた地域が今回の震災でどうであった触れられ,今回液状化した箇所は,事前に液状化が発生すると予測されていたところは,予測を外れて液状化を起こさなかった箇所がありましたが,予測手法としては概ね良好であることが説明されました.またこれに加えて,液状化の対策工を関東支部の委員会で検討している状況が説明して頂きました.一方で丘陵宅地の被害などを俯瞰して,地盤の締固め不足と擁壁の構造的な弱点について強調されました.これに対してジオテキスタイルを用いて地盤を補強する工法を適用することで,問題解決の可能性が示されました.また,別の事例として,鉄道などの軌道の盛土の補強についてもその改良効果とともに示され,今後自治体などで適用事例が増えることが期待されます.強化復旧に際して,構造物を補強する際,費用を安く高い効果を得るための研究成果であることを強調されたことが印象的であった.また,地盤品質判定士などの資格制度が整備され,宅地の地盤情報の機能や性能の安全性について検討されることによって,今まで以上に品質が良い宅地を安く入手できる可能性について,説明が加えられました.聴講者は,熱心に先生の講義を聴講して居ました(写真-2) .聴講者の中から,河川中流域におけるスーパー堤防の役割について質問が出ました. |