1.はじめに
栃木県グループでは、毎年、現場見学会、勉強会、講演会を行っています。本年度の勉強会は、東日本大震災発生から1年経ったことから、栃木県内の地盤に関連した震災とわかってきたことについて再確認するとともに、県内の震災が地盤の構造特性と大きく関わりがあることから、栃木県の地質について、専門家から講義をして頂くことになりました。このため,平成24年11月28日に、宇都宮市のとちぎ男女共同参画センター会議室において,「2011年東北地方太平洋沖地震に伴う栃木県内の地盤災害とその結果からわかること」と題して、西村友良先生(地盤工学会関東支部評議員兼栃木県グループリーダー幹事)に講演をお願いしました。さらに、栃木県の地形・地質を継続的に調査・研究し、近年は「宇都宮地域の地質」(5万分の1地質図幅「宇都宮」及び説明書)をまとめられました吉川敏之様(独立行政法人 産業総合技術研究所地質調査情報センター 地質・衛星情報整備企画室 総括主幹)に「栃木県の地質~日本の地質との関連も含めて~」と題して講演して頂きました。この勉強会への参加者は37名でした。
2.2011年東北地方太平洋沖地震に伴う栃木県内の地盤災害とその結果からわかること
西村先生に、東日本大震災発生時の栃木県内全域の地震動、これに伴う国、県などの道路などの社会資本の被災状況とその復旧の経過について解説をして頂きました(写真-1)。この中で、聴講者の理解を深めるために、地震動の分析方法や関連する用語を補足するなどの工夫をされていました。この度の東北地方太平洋沖地震は、特に鬼怒川河川よりも東側の地域に多くの被害をもたらし、地形や地質との関連が深いことが考察されました。地盤災害を、未然に防ぐために、県内の地盤の特性を捉え、地震被害想定の見直す重要性が強調されました。県内の被災状況とその対策、地盤の特徴に関して聴講者は熱心に聞き入っていました(写真-2)。
この講演の後、聴講者から同様な地質であっても地域によって震災被害の大きさが全く異なる理由について質問が出ました。 |