1.はじめに
平成23年12月16日(金)に、宇都宮市東市民活動センター2階のホールにおいて、地盤工学会関東支部栃木県グループ主催で、第7回地盤工学会関東支部栃木県グループ講習会を開催しました。県内から113名の方に参加して頂き、大盛況のうちに無事終えることができました。
本講習会を開会するに先立ち東日本大震災で亡くなられた方の1万5千人あまりの方々の冥福をお祈りするために参加者全員で黙祷を捧げました。
その後に足利工業大学教授・関東支部評議員兼栃木県グループリーダー幹事 西村友良先生から、開会に際して挨拶が厳かに行われ、この講習会の主旨として、龍岡先生から「地震時における地盤災害の課題と対策 ―2011年東日本大震災の教訓と提言―」に関する基調講演と栃木県内の地質について2名の講師から講演があることが紹介されました。また、東日本大震災に対する被害の甚大さ、失われた命の尊さが振り返られるとともに、地盤工学を今以上に発展させて、産官学挙げて減災への決意が示されました。
2.栃木県内の被災状況とその後
西村友良先生から、平成23年東北地方太平洋沖地震の概要と栃木県における地震動、栃木県の震災予測と液状化予測、栃木県内における液状化事例、造成宅地の震災、栃木県内における公共インフラの被害状況の報告が行われました(写真-1)。栃木県は、東北地方に比べて被害が少ないですが、4名の方が残念ながら亡くなり、その内2名が地盤災害に関連していることが報告されました。また、県内各所に被害が発生したことが報告されました。鬼怒川から東側の部分に道路や河川施設などの公共インフラの被害が集中する様子が示されました。また、内陸部であっても液状化現象が数か所で発生したことが説明されました。これらを説明するにあたり、マグニチュードと地震加速度の関連、液状化の起こる仕組みなどの解説も加えられ、聴衆にわかりやすく理解いただけるような工夫が各所にみられました。最後に今回の震災をへて提言として、社会基盤整備を専門とする技術者・計画者には、防災施設の構築とともにソフト面、環境保全を組み入れた社会基盤整備を提案する必要性があります。今後、わが国を襲うであろう巨大地震(東海、東南海、南海地震)へ備えるためにこれまでの基準や指針の再評価が求められる。そして、これらを実現するために、産官学が連携する必要性があることを発言されて報告を締めくくられました。 |