H18.06.08

特別講演会 “2006 Rankine Lecture, Tunnelling and Geotechnics−NewHorizons”開催さる

 

                           (文責:関東支部 副幹事長石井 武司(中央大学))


地盤工学会関東支部は、(独)港湾空港技術研究所と共同主催で、英国ケンブリッジ大学Robert Mair教授をお招きして、平成18年6月8日にJGS 会館大会議室において、標記の特別講演会(総合司会:東畑郁生関東支部幹事長)を開催しました。当日は70名を超える会員の参加がありました。初めに、(独)港湾空港技術研究所の小和田亮理事長から開催に至った経緯などに触れた開会のご挨拶があり、次に、Mair 教授と親交の厚い木村孟元地盤工学会長(現、大学評価・学位授与機構機構長)から、Mair 教授のご紹介がありました。その中で、「メイアー(教授)」ではなく「メアー(教授)」と発音するべきであること、ケンブリッジ大学で遠心載荷装置を使った研究をお二人で取り組まれた頃が木村元会長にとっても人生の最も輝いた時期であったこと、Mair教授には最も成功したコンサルタントエンジニアとしての経歴があること、現在、英国で最も尊敬されている学者・技術者であることなどを、ユーモア溢れるお話で紹介されました。
続いて、Mair 教授が、100枚を超えるパワーポイントを使われ、本年3 月のランキンレクチャーの講演内容に沿って、次のテーマについて美しい言葉で約90分間一気に講演されました。


1. Role of simplified models and their application to deep tunnels in clays-a case history in complex ground conditions
2. Ground movement control-Advances in earth pressure balance(EPB) tunnelling machine technology, -Recent developments in compensation grouting
3. Effects of tunneling on buried popes
4. Advances in fibre optic technology for field monitoring

その後、休憩時間を取り、再開冒頭で日下部治副会長から、「土構造物と地盤の相互作用の評価において、日本では地盤をバネでモデル化することが多いが、Mair 教授は弾塑性体として扱い、現場の事象を鋭い洞察力で簡潔にモデル化することで、力学的により明確な形で取り組んでおられる」など、Mair教授の講演内容の要点に対する簡潔かつ的確な説明がありました。続いて、日下部副会長の司会で質疑応答となり、最初の質問に立たれた太田秀樹前会長から始まり、次々と1 時間近く熱心な質疑応答が行われました。その中で各質問に対して、「まさにそのとおり」と肯定的に真正面から受け止めて、誠意のこもった回答をされているMair 教授の姿勢が印象的でした。

最後に、石原研而支部長から国際地盤工学会長の時にMair 教授が事務局長を引き受けていただいたことなどの紹介と講演のお礼の言葉があり、3時間を超える素晴らしい講演会が終了しました。なお、今回の講演会の開催に当たっては、Mair 教授および2つの主催機関との連絡調整に、北詰昌樹評議員((独)港湾空港技術研究所)の大変なご尽力がありました。


 

Mair教授講演の様子