グループ活動状況

 
  「液状化を考慮した地盤と構造物の性能設計に関する研究委員会」  

  ■趣旨:
  1995年に発生した兵庫県南部地震を契機に、土木構造物の耐震設計に用いる設計用地震動として極めて強い地震動(レベル2地震動)が導入されている。このようなレベル2地震動のもとで、安全かつ経済的な設計を実現するためには、対象とする構造物に要求される機能を明確にし、構造物がある程度の被害を受けることは許容するが、機能が損われたり人命等に影響することはないように設計する方法,つまり性能を重視した設計方法を採り入れる必要がある。このような性能設計方法の開発・確立を目的として、各方面で研究・技術開発が進められているが、未だ確立された方法が提案されるまでに至っていない。また、各機関ごとに性能設計に対する考え方・取り組み方に差異があり、混沌とした状態にある。このような背景のもと,日本地震工学会内に性能設計に関する研究委員会が本年度よりスタートし、考え方の整理、統一、設計方法の確立などに着手し始めている。地盤の液状化の分野においても、性能設計方法の研究はいくつか行われてきているが、未だ確立されるまでには至っておらず、レベル2地震動を考慮した性能設計の早急な確立が望まれている状況にある。特に沖積平野が広く分布する関東地域においては、地盤の液状化の分野で性能設計方法の検討は重要課題であり、検討しておくべき項目として以下が挙げられる。
  1. 耐震設計全体の中における液状化関係の性能設計のあり方
  2. 性能評価方法(主に液状化に伴う構造物の変形の検討方法)に関する研究・開発の現状の調査,比較検討,課題の抽出、および必要な今後の研究の提案
  3. 性能目標値(主に液状化による構造物の変形量の許容値)に関する研究・開発の現状の調査,比較検討,および必要な今後の研究の提案
  4. 性能設計を導入した場合の利点
    ・液状化対策範囲の合理的な設計方法 
    ・レベル2地震動に対する設計方法
  5. 関東地域の地盤を対象とした液状化関係の性能設計
    ・性能設計の観点から見た関東地域の地盤の特性
    ・関東地域の地盤への性能設計の適用性
   
  ■活動期間
  平成16年3月〜
  活動状況
 
平成17年度
平成18年度
平成19年度
  平成17年度第1回委員会 (H17.6.28) 平成18年度第1回委員会 (H18.6.29) 平成19年度第1回委員会 (H19.4.20)
  平成17年度第2回委員会 (H17.9.5) 平成18年度第2回委員会 (H18.7.26)  
  平成17年度第3回委員会 (H17.12.21) 平成18年度第3回委員会 (H18.9.27)  
  平成17年度第4回委員会 (H18.3.6)

平成18年度第4回委員会 (H19.2.1)

 
   
 

以下の3つのWGを設置し、検討項目を決定した。

 (a)WG-1:「耐震設計全体の中における液状化関係の性能設計のあり方」「性能目標値」
(b)WG-2:「性能評価方法」
(c)WG-3:「性能設計を導入した場合の利点」

委員会活動の進捗状況は、随時ホームページでご紹介します。

  ■グループ役員構成
 
委員長
金谷 守
(財)電力中央研究所
幹事
塚本 良道
東京理科大学
委員
足立 有史
株式会社間組
委員
伊藤 晋
東急建設
委員
内田 明彦
(株)竹中工務店技術研究所
委員
大林 淳
不動建設(株)
委員
岡村 未対
愛媛大学
委員
河井 正
(財)電力中央研究所
委員
規矩 大義
関東学院大学
委員
酒井 直樹
独立行政法人土木研究所
委員
澤田 亮
(財)鉄道総合技術研究所
委員
菅野 高弘
(独)港湾空港技術研究所
委員
高梨 和光
清水建設(株)
委員
高橋 章浩
(独)土木研究所
委員
立石 章
大成建設株式会社
委員
中瀬 仁
東電設計株式会社
委員
沼田 淳紀
飛島建設(株)
委員
原 忠
中央大学
委員
三上 武子
応用地質株式会社
委員
森ア 啓
パシフィックコンサルタンツ株式会社
委員
安田 進
東京電機大学
委員
吉田 望
東北学院大学
委員
原田 健二
不動テトラ